- Top
 - NGSハードウッド樹種比較表・木材品質試験の用語解説
 
NGSハードウッド樹種比較表
ハードウッドなど木材の物性値の比較表です。使用用途のご参考にお役立てください。
木材の物質値 比較表
| 
 樹種名 
 | 
 比重 
(g/cm³)  | 
 曲げ強さ 
(kg/cm²)  | 
 圧縮強さ 
(kg/cm²)  | 
 せん断強さ 
(kg/cm²)  | 
 曲げ弾性数 
(kg/cm²)  | 
|---|---|---|---|---|---|
| 
 イペ 
 | 
 1.12 
 | 
 1848 
 | 
 701~966 
 | 
 151 
 | 
 166~214 
 | 
| 
 ボンゴシ 
 | 
 1.1 
 | 
 1780 
 | 
 905 
 | 
 140~235 
 | 
 170 
 | 
| 
 セランガンバツ 
 | 
 0.98 
 | 
 1331 
 | 
 701 
 | 
 151〜300 
 | 
 166 
 | 
| 
 パープルハート 
 | 
 0.80 
 | 
 1530 
 | 
 806 
 | 
 147 
 | 
 179 
 | 
| 
 ジャラ 
 | 
 0.82 
 | 
 1140 
 | 
 618 
 | 
 154 
 | 
 132 
 | 
| 
 グリーンハート 
 | 
 1.01 
 | 
 1331 
 | 
 701 
 | 
 151 
 | 
 166 
 | 
| 
 ウリン 
 | 
 0.96 
 | 
 1886 
 | 
 911 
 | 
 | 
 | 
| 
 レッドシダー 
 | 
 0.37 
 | 
 600 
 | 
 310 
 | 
 65 
 | 
 | 
| 
 杉 
 | 
 0.38 
 | 
 650 
 | 
 350 
 | 
 60 
 | 
 70 
 | 
| 
 桧 
 | 
 0.38 
 | 
 750 
 | 
 400 
 | 
 75 
 | 
 90 
 | 
物性値は林業試験場木材部編「世界の有用木材300種」、「新しい南洋材の手引き」ほか数種の資料から弊社が総合的に判断した値です。
木材品質試験の用語解説
木材の品質試験で使用される用語の解説です。
比重
容積に対する重量の比。木材の比重は、生材、気乾、絶乾のときとでそれぞれ異なるが、材料試験などでは一般的に気乾比重をいう。
気乾
大気中に放置された木材の乾燥が進み、含水率が大気中の湿度と同じになった状態。
曲げの強さ
材料を折り曲げようとする力に対する抵抗の強さを表す。木材はある程度までたわみ、それを過ぎると破壊する。たわみの小さい材を「曲げに強い材」、たわみの大きい材を「よくしなる材」という。
圧縮の強さ
抗圧力ともいう。木材が外圧で押しつぶされようとするときに、材が変形・破壊することなくかけられうる最大の力。木材の場合は、繊維に対して平行方向(縦圧縮強さ)と直角方向(横圧縮強さ)の2つに分けられるが、一般に後者は前者の10~20%の強さである。「クリ」「ケヤキ」は直角方向に強い材として鉄道の枕木、建物の土台などに用いられる。
せん断の強さ
天相反する平行力による押し切り、鉄などによる切断で、形状だけが変形し、体積は変化しないものがせん断である。木材は繊維方向にせん断しやすい。最大せん断荷重÷断面積=「せん断の強さ」
弾性の強さ
物体に応力が生じるとそれに相応して変形がおこり、応力が消滅すると同時に変形も元に戻る性質を弾性という。このような性質をもつ物体を弾性体という。
曲げのヤング係数(または曲げの弾性係数)
単位応力による単位長さあたりの変形量を示す。αの逆数を弾性係数(ヤング係数)といい、高いほど木材の変形のし難さを表す。
 NGSハードウッドとは?・樹種一覧
 イペ材